受験戦略・勉強法Web指導塾(株)合格の天使
無料メルマガの購読の登録はこちら
※具体的な問題の解説や勉強法、各種無料企画のご案内を配信しています。知る人ぞ知る受験必勝メルマガです。
【生物学習の注意点概略】
[注意点1]
生物は知識がないと始まらない科目ですよね。
とはいえ知識もただ覚えるのではなく、正確に理解して覚える、覚えることがたくさんある表等を見たらまず核となる部分だけ覚えあとのものは比較対象で関連付けて覚えるという工夫が必要です。
[注意点2]
多くの受験生が苦手とする考察問題についても考察問題のポイントをまず理解し普段の勉強で教科書や参考書をこなす際にポイントを注意してみていくことが重要です。
例えば教科書の実験の部分を事象を含め、実験の手順や試薬を使う意味を理解して整理していくことで力も付きます。
[注意点3]
生物は物理・化学に比べ分野ごとにあまり関連がないという特徴があります。
分野ごと勉強していくという方法でも構いません。
覚えるべきことが多いですので工夫が必要です。
[注意点4]
同じく一口に記述・論述問題といっても、志望校の問題により、単に知識をつなぎ合わせればよい知識型論述か思考が必要な考察型論述かというように問題の性質に大きな違いがあります。
各自の志望校の問題に応じた対策をしてください。
[注意点5]
論述問題はただ知識があるだけでは解答できないのはもちろん、思考・考察とその思考・考察の表現力が求められます。
ことに制限字数内、制限時間内にキーワード等、配点ポイントとなる部分をしっかり踏まえて簡潔に論述することは訓練が必要です。
しっかりとした対策を行いましょう。
添削を受けることも重要です。
「生物」センター試験対策概略
「センター対策編 生物 問題集・参考書」
「2次試験・私大対策編 生物 問題集・参考書」
もあわせてご覧ください。
記事がお役に立ったかたは1クリックの応援をお願いします。

にほんブログ村
姉妹サイトの
秘伝受験戦略・勉強法(株)合格の天使 FC2ブログ
http://sousui1004.blog.fc2.com/
天使の使い 頑張れ受験性 合格の天使 アメブロ
http://ameblo.jp/boss1004/
もよろしくお願いします。
応援ありがとうございます。
トップページへ戻る